日々感慨深く

日々面白いことを。

Netflixの値上げと行動経済学について

Netflixが値上げしましたね。

 

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1139133.html

 

私はもともと1500円のプランに入っていましたが、

1800円になってしまったので、一つ下の1200円のプランに変更しました。

今のところ違いはわからないので下げて正解だと思っています。

オリジナル作品を作りすぎてお金足りてないんですかね、、、

私のような人が現れて結果的に収益落ちたら面白いですね。

 

さて、近頃『予想通りに不合理』という本を読んでいます。

この本は行動経済学の本でして、人間は時に不合理な選択をすることを

数々の実験結果を元に解説しています。

 

前半に書かれている実験結果を2つ紹介しましょう。

ネーミングは私がテキトーに決めているのであしからず。

①選択誘導の法則

以下3つの商品があった時、

新聞(電子版のみ)     3000円

新聞(紙版のみ)        6000円

新聞(電子版+紙版) 6000円

実験の結果、3番目の商品を選ぶ割合が高くなります。

なんとなく3番目が一番おトクに感じるのではないでしょうか。

 

これが以下2つの商品に絞ると結果は一変、

新聞(電子版のみ)     3000円

新聞(電子版+紙版) 6000円

1番目の商品を選ぶ割合が高くなります。

金額は同じなのに!不思議!でもなんとなくわかりますよね。

 

②タダの法則

500円と1500円、2種類のチョコレートを売っていて

チョコレートは値段相応、そしてどれか一つを購入できるとして、

同じ金額だけ割引した場合にどちらのチョコレートが売れるか考えてみましょう。

それぞれ200円割引した場合

チョコレートA   300円

チョコレートB 1300円

さてどちらを買うでしょう。どちらとも言えないと思います。

 

それでは500円割引した場合どうなるでしょうか。

チョコレートA       0円

チョコレートB 1000円

実験ではチョコレートAを選ぶ割合がとても高くなりました。

皆さんもチョコレートAを選ぶのではないでしょうか。

同じ値引きでもなぜこんなに印象が違うんでしょう!不思議!

 

 

というように、人は無意識で選択しているようで

実は何かしら裏で考えられて誘導されている可能性があります。

何かしら購入者に選択の機会が与えられているとき、

一度立ち止まってその意味を考えてみてはいかがでしょうか。

 

私が1200円のプランに変更したことが仕組まれたことならば

それもまた面白い話ですね。